梅雨時期の四国カルストを訪れる際の天気予報の活用方法

梅雨の時期、四国カルストは霧に包まれ、真っ白になる日が多くあります。訪問を検討している方は、事前に天気予報ライブカメラを必ずチェックしましょう。

天気に応じて予定を柔軟に変更できない方には、正直なところこの季節の訪問はあまりおすすめできません。一方で、霧のかかっていないタイミングを狙って行動できる方にとっては、人や車が少ない時期でもあり、静かな絶景を楽しめるチャンスです。


#四国カルスト天気予報考察

1.天気予報

🔗 四国カルストの天気予報(WeatherNews)

  • 晴れの日は霧の発生が少なく、雨の日は霧がかかりやすい傾向があります。

  • 曇りの日は状況により霧の有無が分かれます。

  • 気温は現地に近い数値が出ている印象で、服装の参考になります。

  • 風については、現地では予報より強いことが多いですが。今日は風が強い日なのか、今後は風が強まるのか弱まるかといった傾向を見るのには役立ちます。


2.ライブカメラ

🔗 四国カルスト ライブカメラ(梼原町)

現在の四国カルストの様子をリアルタイムで確認できます。
特に「曇り」で行くか迷っている場合は、出発前に確認するのが安心です。


3.下層雲

🔗 Windy:下層雲レイヤー

  • 四国カルストの標高はおおよそ1300〜1450mで、下層雲の影響を大きく受けます。

  • 数値が高いほど霧が発生しやすく、濃霧の可能性もあります。

  • 数時間後の傾向を見るのには便利ですが、数日先の予測は信頼度が低めです。


4.雲全体

🔗 Windy:雲全体レイヤー

「晴れ」といっても空の雲量はさまざま。

  • 雲の数値を見ることで、快晴に近い晴れか、曇り寄りの晴れかの判断ができます。

  • 数時間後の天候の変化もつかみやすいです。

  • ※個人的には青空に浮かぶ雲が好きですが、星空目当てなら雲が少ない方が好条件です。


5.霧(雲海)

🔗 Windy:霧(Fog)レイヤー

  • 梅雨時は雨が多く湿度が高いため、雨上がりには雲海が出やすいです。

  • 霧を上から見下ろす形になると、幻想的な雲海になります。

  • ただし下層雲も同時に出ていると、カルスト自体が霧に覆われてしまいます。

  • 雨上がり後「曇り」より「晴れ」の方が雲海発生の可能性は高め。

  • 久万高原梼原での湿度が80%以上あると、雲海発生の傾向が強くなります。